おきたしゅんかんに ぱそこんのでんげんつけます。
A r c h i v e
S e a r c h Th i s B l o g
C o u n t e r
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
休講HOAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
PR
何という文章力の無さ
これは驚愕に値する。
そうそう、大学対策のワードで少し問題が発生してきたよ。
数学の関数を入力するからツール?を使うんだが
積分記号が表示できない
なんでだよオフィス
ちなみにマイナスも表示されないんだ。
解決策を知ってる人は教えて
これは驚愕に値する。
そうそう、大学対策のワードで少し問題が発生してきたよ。
数学の関数を入力するからツール?を使うんだが
積分記号が表示できない
なんでだよオフィス
ちなみにマイナスも表示されないんだ。
解決策を知ってる人は教えて
今、このブログに到達してきている検索結果を見たら。
予定通り1位は脱出系ゲームの結果だった。
んで、一つ目を引いたのが
C言語で素因数分解のプログラムってのがあった。
日記を見直してみたら、確かにCUBEのところで因数分解の話をして
考えようとか言ってるし…
UPしようとか言ってるし…
で、考えてみよう。
もちろんC言語で
ここで
実行せずに
予定通り1位は脱出系ゲームの結果だった。
んで、一つ目を引いたのが
C言語で素因数分解のプログラムってのがあった。
日記を見直してみたら、確かにCUBEのところで因数分解の話をして
考えようとか言ってるし…
UPしようとか言ってるし…
で、考えてみよう。
もちろんC言語で
ここで
実行せずに
テストが終わった。
全12科目
理系にしては少ないんではないかと思う。
これでも、後期も同じほど詰め込む予定なので合計単位は変化無し。
あ、けど英語捨てたから4単位減ったwww
最後のテストは
情報解析 と 位相数学
一番数学、数学してて楽しかった。
集合Xの任意の2元x,yに対して、実数d(x,y)を定義した時。
(1)d(x,y)≧0
(2)d(x,y)=0 ⇔ x=y
(3)d(x,y)=d(y,x)
(4)d(x,y)+d(x,z)≧d(x,z)
の4つの条件を満たす時、dはX上の距離と言う。
これ、位相数学の距離の定義。
で?って感じ。
全12科目
理系にしては少ないんではないかと思う。
これでも、後期も同じほど詰め込む予定なので合計単位は変化無し。
あ、けど英語捨てたから4単位減ったwww
最後のテストは
情報解析 と 位相数学
一番数学、数学してて楽しかった。
集合Xの任意の2元x,yに対して、実数d(x,y)を定義した時。
(1)d(x,y)≧0
(2)d(x,y)=0 ⇔ x=y
(3)d(x,y)=d(y,x)
(4)d(x,y)+d(x,z)≧d(x,z)
の4つの条件を満たす時、dはX上の距離と言う。
これ、位相数学の距離の定義。
で?って感じ。
CUBEを彼女に貸して見せた
そうしたら、因数って何?あれはどういう仕掛け?って質問責めにあったので見直した…
早送りで
俺は今の今まで約数と因数がほぼ同じ意味である事を知らなかった(全然違うけどね)
因数と言えば因数分解、素因数分解がパッと出てくるが
因数って何?って聞かれると記憶があいまいだったのだ。
参考までに約数
で、結局何にトラップがあるかは分からなかったが
(そこまで映画中に言ってなかった…)
少し賢くなったので満足
彼女にも説明ができるし。
それと、約数を計算していて
素数なのか、因数は何なのかすぐに判断できないものか…
とひとしきり悩んで、思い立った。
「そうだ!こんな時のプログラミングだ!」
もう、相当末期な気がする。
気のせいだ。
で、C言語で約数を算出するプログラムは組めた。
例えば30なら1,2,3,5,6,10,15,30である。
13なら素数である
と算出させた。
そこで、当初の目的である。
因数を出すプログラムを組もうと思ったが
予想以上に難しい。
変数が大量にいる気がする。未熟だ。頑張ろう。
次の課題はこれをC++で作る事。
そして、嬉しそうにアップする事。
こんな事してて良いのか、俺。
そうしたら、因数って何?あれはどういう仕掛け?って質問責めにあったので見直した…
早送りで
俺は今の今まで約数と因数がほぼ同じ意味である事を知らなかった(全然違うけどね)
因数と言えば因数分解、素因数分解がパッと出てくるが
因数って何?って聞かれると記憶があいまいだったのだ。
参考までに約数
で、結局何にトラップがあるかは分からなかったが
(そこまで映画中に言ってなかった…)
少し賢くなったので満足
彼女にも説明ができるし。
それと、約数を計算していて
素数なのか、因数は何なのかすぐに判断できないものか…
とひとしきり悩んで、思い立った。
「そうだ!こんな時のプログラミングだ!」
もう、相当末期な気がする。
気のせいだ。
で、C言語で約数を算出するプログラムは組めた。
例えば30なら1,2,3,5,6,10,15,30である。
13なら素数である
と算出させた。
そこで、当初の目的である。
因数を出すプログラムを組もうと思ったが
予想以上に難しい。
変数が大量にいる気がする。未熟だ。頑張ろう。
次の課題はこれをC++で作る事。
そして、嬉しそうにアップする事。
こんな事してて良いのか、俺。