おきたしゅんかんに ぱそこんのでんげんつけます。
A r c h i v e
S e a r c h Th i s B l o g
C o u n t e r
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
CUBEを彼女に貸して見せた
そうしたら、因数って何?あれはどういう仕掛け?って質問責めにあったので見直した…
早送りで
俺は今の今まで約数と因数がほぼ同じ意味である事を知らなかった(全然違うけどね)
因数と言えば因数分解、素因数分解がパッと出てくるが
因数って何?って聞かれると記憶があいまいだったのだ。
参考までに約数
で、結局何にトラップがあるかは分からなかったが
(そこまで映画中に言ってなかった…)
少し賢くなったので満足
彼女にも説明ができるし。
それと、約数を計算していて
素数なのか、因数は何なのかすぐに判断できないものか…
とひとしきり悩んで、思い立った。
「そうだ!こんな時のプログラミングだ!」
もう、相当末期な気がする。
気のせいだ。
で、C言語で約数を算出するプログラムは組めた。
例えば30なら1,2,3,5,6,10,15,30である。
13なら素数である
と算出させた。
そこで、当初の目的である。
因数を出すプログラムを組もうと思ったが
予想以上に難しい。
変数が大量にいる気がする。未熟だ。頑張ろう。
次の課題はこれをC++で作る事。
そして、嬉しそうにアップする事。
こんな事してて良いのか、俺。
そうしたら、因数って何?あれはどういう仕掛け?って質問責めにあったので見直した…
早送りで
俺は今の今まで約数と因数がほぼ同じ意味である事を知らなかった(全然違うけどね)
因数と言えば因数分解、素因数分解がパッと出てくるが
因数って何?って聞かれると記憶があいまいだったのだ。
参考までに約数
で、結局何にトラップがあるかは分からなかったが
(そこまで映画中に言ってなかった…)
少し賢くなったので満足
彼女にも説明ができるし。
それと、約数を計算していて
素数なのか、因数は何なのかすぐに判断できないものか…
とひとしきり悩んで、思い立った。
「そうだ!こんな時のプログラミングだ!」
もう、相当末期な気がする。
気のせいだ。
で、C言語で約数を算出するプログラムは組めた。
例えば30なら1,2,3,5,6,10,15,30である。
13なら素数である
と算出させた。
そこで、当初の目的である。
因数を出すプログラムを組もうと思ったが
予想以上に難しい。
変数が大量にいる気がする。未熟だ。頑張ろう。
次の課題はこれをC++で作る事。
そして、嬉しそうにアップする事。
こんな事してて良いのか、俺。
誰も興味ないだろうけど
何故難しいか
例えば因数を3つ持つ30に例えると
紙の上での素因数分解は
2)30
3)15
5) 5
1
となって30=2*3*5となる。
しかし、これをプログラムで行うと…
(i)30を2で割る。
1で割らないのは答えが30になり、無意味だから。
割り切れた場合、2をどこかに保存
(ii)出た答えを2で割る。
割り切れない場合次に進む
割り切れる場合割り続ける
(iii)2では割り切れないので次の割り切れる数を探す
(iv)3で割り切れるかどうかを(i)(ii)のノリでチェック
割り切れたら3を2を上書きせず保存
(v)4で…
と、いう風に同じ作業を少なくとも1~9までは行わなくてはならない。
多分2重ループかなんかでいけるんだろうけど…
まぁ、明日(授業中に)考えよう
おやすみ
何故難しいか
例えば因数を3つ持つ30に例えると
紙の上での素因数分解は
2)30
3)15
5) 5
1
となって30=2*3*5となる。
しかし、これをプログラムで行うと…
(i)30を2で割る。
1で割らないのは答えが30になり、無意味だから。
割り切れた場合、2をどこかに保存
(ii)出た答えを2で割る。
割り切れない場合次に進む
割り切れる場合割り続ける
(iii)2では割り切れないので次の割り切れる数を探す
(iv)3で割り切れるかどうかを(i)(ii)のノリでチェック
割り切れたら3を2を上書きせず保存
(v)4で…
と、いう風に同じ作業を少なくとも1~9までは行わなくてはならない。
多分2重ループかなんかでいけるんだろうけど…
まぁ、明日(授業中に)考えよう
おやすみ
PR
この記事にコメントする