忍者ブログ
おきたしゅんかんに ぱそこんのでんげんつけます。
N e w R e p o r t
(12/12)
(10/03)
(08/10)
C o m m e n t
(10/20)
(08/11)
(08/11)
S e a r c h Th i s B l o g
C o u n t e r
[9]  [8]  [7]  [6]  [5]  [4]  [3]  [2]  [1
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近テレビで情報漏えいの話が出てますが
ちょっと不思議に思うことがあったので調べました。
それともしかしたら間違っているけど簡単にwinnyの説明も

【winny】
一般名称はファイル交換ソフト
目的は名の通りファイルを交換するソフト

所持ファイルのリストなどの情報は利用者間をバケツリレー式に転送される。ユーザIDなどはなく、どのファイルがどこから送受信されているのか利用者はわからないようになっている。ただし、自分がダウンロードを指定したファイルの受信状況だけは知ることができる。ユーザを指定してメッセージを送信したり、共有ファイルのリストを見たり、ダウンロードを指定したりすることはできない。

例えば
A,B,C,D,Eさんがいたとする。
Aさんはαのソフトを欲しい。
Cさんがαを持っている。
ってなったらAさんがwinnyを使ってDLできる。
その時Aさんは他の4人の誰から貰っているのかは分からない。

って感じ。他にも色々設定があるのだが
そこは割合



で、俺が不思議に思ったのは
何故、テレビがwinnyに感染したって単語を使ったのか。

調べたところによると。
2003年の時点でantinnyってウイルスができているみたいですね。
そのantinnyが何をするかと言うと…
winnyを使っている人が無意識のうちにDLして
もっているソフトをネット上に知らず知らずのうちに漏洩してしまう。
ってウイルスなんです。

知らなかった。



ちなみに、これはwinny使ってない人は
感染しませんよ。



って事はNHKもwinny使ってたのか?wwwww

参考

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]